出産前に 準備 できること(県外に長期入院の方必見です。体験談)

2022年3月2日

妊娠中に赤ちゃんの心臓病(左心低形成症候群)が見つかりました。産前に実際に行った 準備 について、赤ちゃん用品、手続き、出産後の住居探しの3点をお話しします。特に県外で入院、出産される方へ大事な事を書いてます。

目次

今回は妊娠中に赤ちゃんの病気が分かった時、準備する事として

・赤ちゃん用品について
・手続きについて
・出産後の住居について
←県外で入院出産する方は重要事項です😤(福岡県)

の3つのテーマでお話しします。

赤ちゃん用品はあまり準備いりません

妊娠中に病院の定期健診で赤ちゃんやママさんに何の問題もないと、子育て手帳や子育て本などを見ながら産後に必要なものを準備するのがあたりまえとだと思います。🧦

妊娠時は楽しい時間ですが、私たちは通常と少し違うことがありました。
すぐには、子どもに会うことや抱っこなど制限がかかるということです。

なので、まずは「買わない」が答えです。
オムツや洋服、ミルクは病院が提供することになっており、赤ちゃん用品の準備は必要ありませんでした。

また、手術の内容によっては皮膚を縫い合わせないので病院側が準備している産着になります。

そして、今から使わないといけない出費があるので
すぐ使わない物にお金はかけない方がいいかと思います!
我が家はこのやり方が正解でした😊
もし買うとしたら、保湿クリームくらいかな?🤔
あと、手と足がチアノーゼで冷たくなるのでマトン靴下
ママとしては赤ちゃんのお洋服など買いたくてうずうずしていましたが、、我慢😭

また、期待している祖父母になる方などには伝えておきましょう。
「今はではなく、この後にしっかりお願いするからね!」

ここで、NICUという部屋がでてきます。赤ちゃんの体調管理室(強)のイメージ。

我が家は産後すぐ赤ちゃんがNICUにはいりました。

おっぱいをあげたり、抱っこしたり、ほっぺたにキスしたりは少々あとになります。

あとで必ずできますので、気持ちを抑えてがんばって!

※初乳は、大切です。必ず冷凍保存してもらうようにしておいてください。

※口にキスしてはいけません。黴菌が入る可能性があります。

後ほど、詳しく書こうと思います。

ちなみに、着用品等はありましたが何もできませんでした。


産後のママに必要な準備品を別の記事で書きました。↓
産後のママへ豆知識( 搾乳 、ママの体など体験談より) – ゆうたのママパパ頑張り奮闘記! (yu-tanblog.com)

手続きについては地域連携室へGO!

生まれてから入院代とか手術代とかどれくらいかかるんだろう、、、とか役所ではどんな手続きが必要になるんだろう、、、とかご不安に思われる方も多くいらっしゃると思います。

私たちは生まれる前に市役所に聞きに行ってみました。


保健子ども課に行くと、福祉課に聞いてみて下さい。
福祉課に行くと、保健こども課に聞いてください。

むー?何処へ?い・け・ば・よ・い?

でもね、「答えは出ない!」が回答でした。あわてないでね!

後から考えると、そうだよね!です。生まれないとわからない。

(病院から、生まれてからじゃないとはっきりとした診断名は言えないと言われていたので)

最後に保健こども課の方より、

「病院の地域連携室の方にお話ししておきますので、聞いてみて下さい」との事でした。

後ほどパパママは地域連携室へ。


「もし左心低形成症候群という診断名がついたら、○○手当や○○手帳などなどの手続きができますよ」

私が地域連携室の方から聞いた詳しい手続きの内容は、実際手続きしたものと合わせて一覧に記事にしたので見てみて下さいね😘
生まれてから行う 手続き 一覧(障がい者手帳や手当など) – ゆうたんのママパパ頑張り奮闘記! (yu-tanblog.com)

結論として、、あわてないで大丈夫です😊あとから、説明や内容は書いていきます!^^

出産後、パパママの住む場所を考えておきましょう!

ここからは、住居生活が一変しました。その対応についてと考え方についてご説明いたします。

まず、出産後ですが帝王切開なら7日、普通分娩なら5日でママ退院になります。

しかし、ゆうたは出産後も病院のNICUに入院になったので、子どもに何かあった時にすぐに駆け付けられるように、パパママどちらとも病院の近くに居ないといけません。
主治医から、病院へ30分以内に来られる場所へいてくださいとお願いされます。

また、母乳を搾乳パックに詰めて冷凍しなければならなかった為絶対冷凍庫が必要!!
搾乳については詳しく別記事に書くのでここでは省略します。🙇‍♀️

そのため、県外に住むパパママは泊まる場所を決めとかないといけませんでした。
私たちが考えた選択肢は(福岡市立こども病院の場合)

  1. ドナルド・マクドナルド・ハウス(ふくおかハウス)
  2. 福岡ファミリーハウス(シバタハウス)
  3. ウィークリーマンション
  4. 賃貸(アパート)

です。結果的に私たちは4.賃貸(アパート)を選びました1つずつお話ししますね。😊

1.ドナルド・マクドナルド・ハウス ふくおかハウス

福岡市立こども病院には隣接した「ドナルド・マクドナルド・ハウス」という宿泊施設があります。

キッチンや洗濯機はほかの方と共有ですが、料金も格安で、対応するスタッフの方々も親切です。
共有スペースがあるため、他に宿泊されている方とお話しできるので、情報交換や気持ちの共有などができます。コロナウイルスが流行りだしてからは、共有スペースが制限されているZOOM(無料通話アプリ)で交流会が開催されていたりしました。
また、ボランティアの方より無料で豚汁などのご飯を作っていだたいたり、寄付で届いたお菓子などをいただきました。😭

本当なら、すべてここでOKですが毎日手術が行われる「福岡市立こども病院」なので連泊できる日数が決まっています

また、すぐには予約が取れないので、連泊後に違う宿泊施設を探さないといけません。再度取り直しになります。
現在はコロナウイルス対策の為、状況によって宿泊ルールを変えておられますので詳しくは直接お問い合わせされた方が確実かと思います。↓↓公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス ふくおかハウス

2.福岡ファミリーハウス
私たちは、入院期間が長いので途中でマクドナルドハウスを出て、次の宿泊先も利用しました。「福岡ファミリーハウス」「シバタハウス」です。ここはもともと、九州大学病院に入院されている子のご家族の方が宿泊できるように作られたところですが、福岡市立こども病院で手術、入院がある子のご家族の方も宿泊できるようになっています。場所も近く、福岡市立こども病院から車で20分くらいで、少し離れていますが1室1000円で安く宿泊できます。こども病院とは少し距離があるので車持参がよいでしょう。他の方と共有するものは洗濯乾燥機のみです。※駐車場代は別途支払いあり。

シバタハウスのスタッフさんも凄く対応良く、週に1度オーガニックサラダをいただいたりしました。😍
(めっちゃ美味しいです。)福岡ファミリーハウス↓↓
https://fukuokafamilyhouse.org/

3.ウィークリーマンション

私たちとニーズが合わない為、すぐ考えから除外されました。

入院の期間が長い上に近くに居ないといけない縛り。

また、値段的に高すぎるのが結果です。

結果的に、私たちは宿泊施設を使用しない事を選びました。

4.賃貸(アパート)

毎月の出費がパパママの宿泊代だけで、7・8万になる事、空き部屋があるか悩んだり、何回も引っ越しや手続きがある事が原因です。

なので、結果的に5万のアパートを近所で探す。場所移動はないし、誰が来ても気にならない。制限がないなどを考え

奈多という地区(こども病院から15分以内)に、駐車料金コミコミ5万円で契約期間制限なしの物件を発見!

(2DK・トイレ・バス別々)いわくつきではないのを確認し、熊本の物件を退去し奈多の物件に入居。

手続きも不動産と1回だし、何より自由なのが良かったと思います。スーパーも近くに沢山ありましたよ!

皆さんも、近くの物件は探すのもありかと思います。

特に、子どもの体調が悪い場合は、様子を見るために病院の近くが良い・・・私たちは、それもありました。

今回は、福岡市立こども病院への入院の場合についての内容を詳しく書きましたが、同じような施設が入院されている病院にあるかもしれませんので探されてみて下さいね😊

次はいよいよゆうた君誕生の秘話です。↓
出産(普通分娩から帝王切開へ)まさか低出生体重児で生まれてくるとは – ゆうたのママパパ頑張り奮闘記! (yu-tanblog.com)